1.事故の発生と対応

(場合によっては救急車を呼びます。)
2.警察への届け出

警察への届け出を怠ると保険金(慰謝料や治療費)を請求する際に必要な「交通事故証明書」が発行されません。
また、届け出は「人身事故」にして下さい。
(人身事故にしないと自賠責保険を使って治療ができないことがあります。)
3.必要情報の収集

・相手の運転免許証(氏名・住所)
・相手の車の登録ナンバー
・相手の自賠責証明書の証券番号と保険会社
は、事故処理を進める上で最低限必要です。(スマートフォンなどのカメラ機能を利用するのも有効です。)
4.自分の任意保険会社に事故連絡をする

(本来は加害者が、加害車両が加入している任意保険会社に連絡をするのですが、被害者本人も連絡した方が手続きがスムーズです。)
5.病院で診察し、診断書を発行してもらう

また「診断書」をもらう場合、以下の事に注意して下さい。
1.交通事故による負傷の場合、事故当時は軽傷に思えても、2~3日後に痛みが強くなる事がよくあります。その場合は、速やかに病院で診察しましょう。
また、事故を「物損事故」扱いにしてしまった場合、速やかに警察に連絡し「人身事故」に切り替えましょう。)
2.診断書に記載された「負傷名」が、自分の症状と合っているか確認しましょう。
例えば、首・背中・肩・手首が痛いにも係わらず、診断書に「首」のことしか記載されていない場合、治療対象に「首」しか認められなかったり、後日、病院で「診断書」を再発行してもらう場合があります。
6.加害者側の任意保険会社に治療の連絡する

1.カウンセリング

2.負傷部位の検査

3.全体的な神経(筋)バランスの検査
カウンセリングや症状に応じて、神経反射検査(筋抵抗検査・下肢長検査)を実施します。


4.施術
カウンセリングと各検査の結果、および全体的な症状の範囲や強さ、患者様の通院可能頻度などから、初回の治療を決定します。


5.治療計画の説明

6.お会計

7.保険会社への連絡
