閉じる MENU
Google
お知らせ&おれんじブログ

News & Blog

投稿日:2023-11-17

みなさん、こんにちは!
石川県小松市の「おれんじ鍼灸接骨院・整体院」です。今回のテーマは院内でもよく質問される「接骨院(整骨院)と整体院って何が違うの?」という質問にマジメ(笑)にお答えしたいと思います。

まず【接骨院(整骨院)※1】というのは「柔道整復師」という国家資格を取得した方が施術をおこなう院を指します。ちなみに今回のテーマでは余談になりますが「鍼灸師(はり師+きゅう師)」という国家資格を取得した方が施術をおこなう院は【鍼灸院】となり、どちらも医療類似行為としての施術を法律で認められています。

医療類似行為とは(厚生労働省のHPを参照して下さい。)
https://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/isei/i-anzen/hourei/061115-1a.html


※1.厳密には「接骨院」が正しい名称です。「整骨院」の名称は法律的には認められていないのですが、認知度が高いので各都道府県の保健所に名称の可否が委ねられているのが現状のようです。(※補足説明:2023年4月時点で「整骨院」の名称は禁止する方向で、厚生労働省が検討に入りました。)

では【整体院】とは何でしょうか?簡単に行ってしまえば、無資格の慰安を目的(リラクゼーション)とした施設のことを指します。(整体院・カイロプラクティック・揉みほぐし・リラクゼーション・ストレッチスタジオ等がこれにあたります。)
では【整体】とはなんでしょう?実は「整体」には明確な定義が存在しません。なので、お身体を良い状態にすることが目的の慰安行為。ぐらいの概念で理解すれば良いと考えます。(※よって医療類似行為ではありません。)

ただ、最近は「おれんじ鍼灸接骨院・整体院」のように「国家資格を取得した上で整体を行なう接骨院(整骨院)」も存在します。(柔道整復師、鍼灸師、理学療法士などが運営する院がこれに該当します。)

色々ごちゃごちゃ書きましたが、分かりやすく項目を表にまとめておきますので、参考にして下さい。

接骨院(整骨院) 整体院
資格 国家資格(柔道整復師) 無資格
開院の届け出 各都道府県知事
保健所
税務署
開院までの勉強 厚生労働省認可の専門学校・大学で3~4年 不明(3日~2週間、長くても3ヶ月が多い)
勉強の内容 解剖学・生理学・一般臨床・病理学・衛生学・柔道整復理論/各論など 不明(施術の手順のみのことが多い)
健康保険
骨折・脱臼・捻挫・打撲・スポーツ傷害・交通事故
×
自賠責保険(交通事故) ×
労災保険 ×
傷害保険 ×
目的 医療類似行為
(痛みや痺れ取りたい)
慰安
(疲れを癒したい)

当院は、整体ができる鍼灸接骨院(整骨院)として、保健所にも届け出をしてありますので、健康保険施術以外に、

  • 骨盤矯正
  • 産後骨盤矯正
  • 猫背矯正
  • インナートレーニング
  • 姿勢分析
  • 特殊電療施術

など、お身体の症状をしっかり回復していく(痛みや痺れを回復する)「整体」を行うことが可能です。そして、今後「整体院」でも国家資格を取得していることは当たり前な時代になると当院では考えています。(大学や専門学校でしっかり厚生労働省認可のカリキュラムを勉強している人が、施術にあたれば施術水準が上がるのは間違いないので、この流れは大歓迎です。)

結論として、身体の不調(痛みや痺れ)を取り除くことが目的なら、医療系「国家資格」を取得している「接骨院(整骨院)」「鍼灸接骨院」「鍼灸院」「整体院」を選ぶことが大切です。ぜひ覚えておいて下さいね。

カテゴリー:お知らせ, おれんじブログ

投稿日:2023-08-11

こんにちは!石川県小松市で交通事故・むちうち専門施術が可能な「おれんじ鍼灸接骨院・整体院」です。
交通事故は、起きた後の対応はもちろん大切ですが、それ以上に交通事故を起こさないことが大切です。このブログを通じて皆様のお役に立てたら嬉しいです。

今回は連休の交通事故で特に注意すべきことをお伝えします。
そもそも連休中は外出や遠出の機会が増えますから、交通事故も増加傾向にあります。当院の患者様の統計でも、連休(特に大型連休)に交通事故に遭われ、むちうち(頸椎捻挫・腰椎捻挫など)のリハビリで通院される方は増加するので、改めて気を付けて下さいね。

「大したことないから警察に届けない」はNG!

そもそも交通事故が発生しても、警察に届けてない(交通事故処理をしていない)時点で、後から交通事故が発生したことを証明する事は大変難しくなります。また、交通事故を警察に届けていないと【交通事故証明書】が発行されませんから、自賠責保険も使用できません。 もし、あなたが被害者だとして、万が一加害者に開き直られたら、法的には交通事故が発生していない事になります。 交通事故が発生していないのですから、当然、交通事故による補償も受けられません。 交通事故に遭われたら、症状の大小に関わらず、また、被害者・加害者問わず、必ず警察に連絡をして下さい。

連休明けに病院にいこう。はNG!

連休に限らず「後から病院にいけばいいか…」と、安易に考える方は結構いらっしゃいます。 連休中は休診の病院、接骨院(整骨院)も多いので、更に受診の意識も下がりがちになってしまいますが、交通事故の怪我(むちうち・頸椎捻挫・腰椎捻挫など)で大切なことは【その怪我の交通事故との因果関係】です。
事故日から間隔が開けば開くほど、交通事故との因果関係を証明するのが難しくなります。怪我と交通事故の因果関係が証明できない場合は、

  • 保険会社が交通事故の対応をしてくれない。
  • 交通事故による損失の補償が受けられない。

こんなことになったら大変ですよね。もし、どうしても用事があり、すぐ病院に行けなかったとしても、必ず2~3日以内には受診して下さい。

その場の話し合いで決着する。はNG!

楽しい連休中の交通事故…。

  • お互いに大したことないし急いでいる。
  • 警察を呼んで色々やると時間もかかっちゃう。
  • 車も大したことないし、相手もいい人そう。

こんな時、思わず「大丈夫ですよ!いいですよ!」と言ってしまいがちです。 でも、一度しっかり考えてみましょう。
【後で何かあっても自分で治療と修理(補償)の責任を取る】のかを!
交通事故直後は、ほとんどの方が冷静な判断ができない状況にあります。また、交通事故の怪我(むちうち・頸椎捻挫・腰椎捻挫など)も、交通事故後、1~2日後に発症することも珍しくありません。 後々、なにも対策が打てない状況にならないために、せめて「相手の連絡先」「車検証」「免許証」ぐらいは確認・記録(写真)して下さい。

いかがでしたか?交通事故対応は、あなたが考えているよりシビアに状況を判断し対応しなければなりません。そして、その対応が遅れれば遅れるほど、リスクが増大します。そうならないために、上記3点は頭に入れておいて下さいね。
そしてもし、交通事故でトラブルが発生した場合は、交通事故救急ダイヤル0120-976-556)で、無料でご相談・アドバイスが可能ですので、ぜひご活用下さい。交通事故・むちうち施術の専門家が対応いたします。

カテゴリー:交通事故・むちうち

投稿日:2023-08-09

こんにちは!石川県小松市で交通事故・むちうち専門施術が可能な「おれんじ鍼灸接骨院・整体院」です。
交通事故は、起きた後の対応はもちろん大切ですが、それ以上に交通事故を起こさないことが大切です。このブログを通じて皆様のお役に立てたら嬉しいです。

今回は交通トラブルのお話です。交通トラブルが発生すると交通事故を引き起こしてしまうこともありますし、連休などレジャーシーズンは、交通トラブル・交通事故ともに増加傾向にあります。予めどのような交通トラブルが発生しやすいかを知ることで、普段からの意識と準備行動が変わると思いますので、レジャー・旅行・帰省・お仕事などでよく運転をされる方は特に注意して下さいね。

交通トラブルの発生要因TOP5!

以下は、2021年の「JAFロードサービス出動理由 TOP5」です。

【一般道路】

トラブル内容 件数 構成比
1位 過放電バッテリー 706,707

34.87%

2位 タイヤのパンク・バースト・エアー圧不足

369,670

18.24%

3位 落輪・落込

166,224

8.20%

4位 破損/劣化バッテリー

148,679

7.34%

5位 キー閉じ込み

122,854

6.06%

【高速道路】

トラブル内容 件数 構成比
1位

タイヤのパンク・バースト・エアー圧不足

21,189

38.91%

2位

燃料切れ

6,420

11.79%

3位

交通事故

4,385

8.05%

4位

過放電バッテリー

2,740

5.03%

5位

発電機/充電回路

1,365

2.51%

JAFの2021年 年間データを参考にしています。
出典:JAFロードサービス 主な出動理由TOP10 2021年度年間「四輪」

交通事故を防ぐ心構え

実際、データを見てみると「タイヤ」のトラブルと、「バッテリー」のトラブルが多いですよね。これらのトラブルは事前チェック(点検)で、ある程度防げる内容だと考えられます。 レジャーや旅行などのイベント前だけでなく、日頃からチェック(点検)を定期的に実施するよう意識しましょう。最近では、無料でチェック(点検)してくれるガソリンスタンドも増えていますし、是非活用したいですね。

交通事故は、実際に事故が発生してからの対応はもちろん大切ですが、交通事故やトラブルが発生する前の意識や行動もとても大切です。普段から「交通事故を起こさない行動」を心がけて下さいね。 それでももし、交通事故で怪我(むちうち)やトラブルが発生した場合は、交通事故救急ダイヤル0120-976-556)に今すぐご連絡下さい。交通事故・むちうち施術の専門家が対応し、無料でご相談・アドバイスが可能です。

カテゴリー:交通事故・むちうち

投稿日:2023-08-01

カテゴリー:お知らせ

投稿日:2023-04-29

ゴールデンウィークの営業

お休み期間中でも「公式LINE」は受け付けておりますので、ご予約・お問合せ下さい。(確認し次第お返事いたします。)

また、GWなどの連休中は交通事故が非常に多くなる時期です。安全運転を常に意識して楽しいGWをお過ごし下さいね♪
もし、交通事故に遭われ、怪我(むちうち・頸椎捻挫・腰椎捻挫)をされた場合は、早めにご相談ください。

カテゴリー:お知らせ

新型コロナ

感染対策

実施中!

手指の消毒に
ご協力
お願いします

マスク
着用を
お願いします

常時24時間
換気を
行います

スリッパは
紫外線殺菌
済みです

低濃度オゾンで
空間除菌を
行います

手洗い・
アルコール消毒
を行います