閉じる MENU
Google|小松院
Google|福井院
各症状と施術例

Symptom and Treatment

腰の痛み、実は内臓疾患のサインかも?見逃せない症状と対処法

投稿日:2025-02-20

突然の腰痛、その原因が筋肉や骨格の問題だけだと思い込んでいませんか?実は、内臓疾患が隠れている可能性もあるのです。このページでは、腰痛と内臓疾患の意外な関係について詳しく解説します。腎臓、膵臓、消化器系、婦人科系など、様々な内臓疾患が腰痛を引き起こすメカニズムを分かりやすく説明し、それぞれの疾患の特徴や症状を具体的にご紹介します。さらに、筋肉や骨格の問題による腰痛との見分け方や、緊急性を要する危険なサインについても詳しく解説。内臓疾患が疑われる場合の適切な対処法や、日頃からできる腰痛予防のための生活習慣についてもご紹介します。この記事を読むことで、腰痛の本当の原因を理解し、適切な対処と予防に役立てることができます。もしかしたら見逃していた重大な疾患のサインに気付けるかもしれません。

1. 腰の痛みの原因は?

腰痛は、多くの人が経験する一般的な症状です。その原因は実に様々で、特定が難しい場合も少なくありません。腰痛の原因を大きく分けると、筋肉や骨格の問題内臓疾患精神的な要因の3つが考えられます。加齢による椎間板の変性や、姿勢の悪さ、骨盤(骨格)の歪み、運動不足、過度な運動、肥満なども腰痛の要因となります。また、ぎっくり腰のように、急に重いものを持ち上げたりくしゃみをした時など、特定の動作がきっかけで起こる場合もあります。

1.1 腰痛を引き起こす様々な要因

腰痛を引き起こす要因は多岐に渡り、下記のように分類できます。

分類

具体的な原因

症状の特徴

筋・筋膜性腰痛

腰の筋肉の炎症、緊張、痙攣など。長時間同じ姿勢での作業、冷え、運動不足などが原因となることが多い。

腰の筋肉に痛みやこわばりを感じる。体を動かすと痛みが悪化する場合もある。

腰椎椎間板ヘルニア

椎間板の一部が飛び出し、神経を圧迫することで痛みやしびれを引き起こす。

腰だけでなく、お尻や太もも、足先まで痛みやしびれが走る。

腰部脊柱管狭窄症

脊柱管が狭くなり、神経を圧迫することで痛みやしびれを引き起こす。加齢による変性が主な原因。

歩行時に痛みやしびれが出現し、少し休むと楽になる間欠性跛行が特徴。

腰椎分離症・すべり症

腰椎の一部が分離したり、ずれたりする疾患。スポーツ選手に多く見られる。

腰の痛みだけでなく、下肢のしびれを伴う場合もある。

変形性腰椎症

加齢に伴い、腰椎や椎間板が変形することで痛みを引き起こす。

朝起きた時や、長時間同じ姿勢でいると腰が痛むことが多い。

骨粗鬆症

骨密度が低下し、骨がもろくなる疾患。骨折しやすくなる。

軽微な外力で骨折することがある。背骨の圧迫骨折により腰痛が生じることも。

1.2 筋肉や骨格の問題だけじゃない!内臓疾患が原因の腰痛

腰痛の原因として、筋肉や骨格の問題がまず考えられますが、実は内臓の病気が原因で腰痛が起こるケースも少なくありません。内臓疾患による腰痛は、筋肉や骨格の痛みとは異なる特徴を持つため、注意が必要です。例えば、腎臓、膵臓、消化器系、婦人科系などの疾患が腰痛を引き起こすことがあります。これらの疾患では、腰痛以外にも発熱、吐き気、腹痛、血尿などの症状を伴う場合があります。そのため、原因不明の腰痛が続く場合や、他の症状を伴う場合は、内臓疾患の可能性も考慮し、医療機関を受診することが重要です。

2. 内臓疾患による腰痛の特徴

内臓疾患による腰痛は、筋肉や骨格の問題による腰痛とは異なる特徴があります。その特徴を理解することで、適切な対処をすることができます。

2.1 腎臓の病気による腰痛

腎臓の病気による腰痛は、背中から脇腹にかけて鈍い痛みを感じることが多く、発熱や排尿時の痛み、血尿などを伴う場合があります。腎臓の位置は腰の上部付近にあり、炎症などが起こると腰に痛みとして現れます。

2.1.1 腎盂腎炎

腎盂腎炎は、細菌感染によって腎盂に炎症が起こる病気です。高熱や悪寒、吐き気といった症状に加え、脇腹から腰にかけての激しい痛みが現れます。痛みは持続的で、動くと悪化することがあります。

2.1.2 腎結石

腎結石は、尿中の成分が結晶化して腎臓や尿管に詰まる病気です。突発的な激しい痛みが特徴で、痛みは波のように強くなったり弱くなったりします。また、血尿や吐き気、嘔吐を伴うこともあります。結石が移動すると痛む場所が変化することもあります。

2.2 膵臓の病気による腰痛

膵臓の病気による腰痛は、みぞおちから背中にかけての痛みが特徴です。吐き気や嘔吐、発熱などの症状を伴うこともあります。膵臓は胃の後ろに位置し、炎症などが起こると腰に痛みを放散することがあります。

2.2.1 急性膵炎

急性膵炎は、膵臓に急激な炎症が起こる病気です。上腹部から背中に突き抜けるような激しい痛みが特徴で、吐き気や嘔吐、発熱、黄疸などを伴うこともあります。

2.2.2 慢性膵炎

慢性膵炎は、膵臓に慢性の炎症が起こる病気です。鈍い痛みが持続的に続き、背中に放散することもあります。食欲不振や体重減少、脂肪便などの症状が現れることもあります。

2.2.3 膵臓がん

膵臓がんは、膵臓に発生するがんです。初期には自覚症状が少ないですが、進行すると上腹部や背中の痛み、黄疸、体重減少などの症状が現れます。腰痛はがんが周囲の組織を圧迫することで発生します。

2.3 消化器系の病気による腰痛

消化器系の病気による腰痛は、腹痛や下痢、便秘などの消化器症状を伴うことが多いです。痛みの部位や程度は、原因となる病気によって異なります。

2.3.1 胃潰瘍・十二指腸潰瘍

胃潰瘍や十二指腸潰瘍は、胃や十二指腸の粘膜に傷ができる病気です。みぞおちの痛みが主な症状ですが、背中や腰に痛みが放散することもあります。吐き気や嘔吐、胸やけなどの症状を伴うこともあります。

2.3.2 大腸がん

大腸がんは大腸に発生するがんです。初期には自覚症状が少ないですが、進行すると腹痛や血便、便秘や下痢などの症状が現れます。腰痛はがんが周囲の組織を圧迫したり、神経を刺激することで発生します。

2.4 婦人科系の病気による腰痛

婦人科系の病気による腰痛は、生理痛の悪化や不正出血、おりものの変化などを伴うことがあります。下腹部痛とともに腰痛が現れることが多いです。

2.4.1 子宮内膜症

子宮内膜症は、子宮内膜が子宮以外の場所に発生する病気です。強い生理痛や月経困難症、性交痛などが主な症状ですが、腰痛を伴うこともあります。

2.4.2 子宮筋腫

子宮筋腫は、子宮にできる良性の腫瘍です。過多月経や月経困難症、貧血などの症状が現れることがありますが、腰痛や下腹部痛を伴うこともあります。筋腫が大きくなると、周囲の臓器を圧迫し、腰痛を引き起こすことがあります。

2.4.3 卵巣嚢腫

卵巣嚢腫は、卵巣にできる嚢胞(液体などが溜まった袋状のもの)です。多くの場合、自覚症状はありませんが、嚢腫が大きくなると下腹部痛や腰痛、腹部の膨満感などが現れることがあります。また、茎捻転を起こすと激しい腹痛を伴うことがあります。

内臓疾患

痛みの特徴

その他の症状

腎盂腎炎

脇腹から腰にかけての激しい痛み

高熱、悪寒、吐き気

腎結石

突発的な激しい痛み(波がある)

血尿、吐き気、嘔吐

急性膵炎

上腹部から背中に突き抜けるような激しい痛み

吐き気、嘔吐、発熱、黄疸

慢性膵炎

鈍い痛み(背中に放散)

食欲不振、体重減少、脂肪便

膵臓がん

上腹部や背中の痛み

黄疸、体重減少

胃潰瘍・十二指腸潰瘍

みぞおちの痛み(背中や腰に放散)

吐き気、嘔吐、胸やけ

大腸がん

腰痛、腹痛

血便、便秘や下痢

子宮内膜症

腰痛

強い生理痛、月経困難症、性交痛

子宮筋腫

腰痛、下腹部痛

過多月経、月経困難症、貧血

卵巣嚢腫

下腹部痛、腰痛

腹部の膨満感

上記は代表的な内臓疾患による腰痛の特徴です。必ずしもこれらの症状が全て当てはまるわけではなく、症状の出方には個人差があります。 また、ここに記載されていない内臓疾患が原因で腰痛が起こる場合もあります。自己判断は危険ですので、少しでも気になる症状がある場合は、医療機関を受診するようにしましょう。

3. 腰痛と内臓疾患を見分けるポイント

腰痛は、多くの人が経験する一般的な症状ですが、その原因は様々です。筋肉や骨格の問題だけでなく、内臓疾患が原因で腰痛が起こる場合もあるため、的確に見分けることが重要です。ここでは、筋肉や骨格の異常による腰痛と、内臓疾患による腰痛の特徴を比較し、緊急性を要する腰痛のサインについても解説します。

3.1 筋肉や骨格の問題による腰痛の特徴

筋肉や骨格の問題による腰痛は、一般的に以下のような特徴があります。

  • 身体を動かすと痛みが悪化する
  • 特定の姿勢や動作で痛みが誘発される
  • 安静にすると痛みが軽減する
  • 腰を反らせたり、ひねったりすると痛む
  • 痛む部分が比較的はっきりしている
  • しびれや麻痺を伴うことがある(坐骨神経痛など)

代表的な疾患としては、ぎっくり腰、腰椎椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症などが挙げられます。これらの疾患は、レントゲンやMRIなどの画像検査で診断が可能です。

3.2 内臓疾患による腰痛の特徴

内臓疾患による腰痛は、筋肉や骨格の問題による腰痛とは異なる特徴を示すことが多く、注意が必要です。

  • 身体を動かしても痛みが変わらない、または軽快しない
  • 安静にしていても痛みが続く
  • 鈍痛や違和感など、痛みの種類がはっきりしない
  • 痛む場所が特定しにくい、広範囲に及ぶ
  • 発熱、吐き気、嘔吐、血尿、便秘、下痢などの症状を伴う
  • 体重減少や食欲不振などの全身症状が現れる

内臓疾患による腰痛は、その原因となる疾患によって症状が様々です。例えば、腎臓結石の場合は激しい痛みを伴うことがありますが、膵臓がんの場合は初期段階では自覚症状がない場合もあります。そのため、上記のような特徴が見られる場合は、速やかに医療機関を受診することが重要です。

疾患

腰痛の特徴

その他の症状

腎盂腎炎

脇腹から腰にかけての痛み

発熱、悪寒、頻尿、排尿痛

腎結石

背中から腰にかけての激痛

血尿、吐き気、嘔吐

急性膵炎

みぞおちから背中にかけての激痛

吐き気、嘔吐、発熱

慢性膵炎

上腹部から背中の鈍痛

体重減少、下痢、脂肪便

膵臓がん

初期は無症状、進行すると背中の痛み

黄疸、体重減少、腹水

胃潰瘍・十二指腸潰瘍

みぞおちの痛み、背中への放散痛

吐き気、嘔吐、胸やけ

大腸がん

下腹部痛、腰への放散痛

便秘、下痢、血便

子宮内膜症

下腹部痛、腰痛

月経痛の悪化、性交痛

子宮筋腫

下腹部痛、腰痛

月経過多、貧血

卵巣嚢腫

下腹部痛、腰痛

腹部膨満感、頻尿

3.3 緊急性を要する腰痛のサイン

以下の症状を伴う腰痛は、緊急性を要する場合があります。すぐに医療機関を受診するか、救急車を呼ぶなどの適切な対応が必要です。

  • 突然の激しい腰痛
  • 高熱を伴う腰痛
  • 意識障害や麻痺を伴う腰痛
  • 排尿・排便障害を伴う腰痛
  • 激しい腹痛を伴う腰痛
  • 原因不明の体重減少を伴う腰痛

自己判断で様子を見ていると、病状が悪化する可能性があります。少しでも不安を感じたら、医療機関に相談しましょう。

4. 内臓疾患が疑われる場合の対処法

腰痛の原因が内臓疾患にあるかもしれないと不安に感じたら、自己判断せずに医療機関を受診することが大切です。内臓疾患による腰痛は、放置すると病状が悪化する場合があります。早期発見・早期治療のためにも、速やかに専門医の診察を受けましょう。

4.1 医療機関の受診

「どの診療科を受診すれば良いのかわからない」という方も多いでしょう。まずは、かかりつけ医に相談するのがおすすめです。かかりつけ医がいない場合は、内科を受診し、症状を詳しく説明しましょう。必要に応じて、専門の診療科へ紹介状を書いてもらえます。

4.1.1 適切な診療科の選び方

内臓疾患の種類によって、適切な診療科は異なります。以下に主な内臓疾患と対応する診療科をまとめました。ご自身の症状に合わせて、適切な診療科を受診しましょう。

内臓疾患

診療科

腎盂腎炎、腎結石などの腎臓の病気

泌尿器科

急性膵炎、慢性膵炎、膵臓がん などの膵臓の病気

消化器内科、外科

胃潰瘍、十二指腸潰瘍、大腸がん などの消化器系の病気

消化器内科、外科

子宮内膜症、子宮筋腫、卵巣嚢腫 などの婦人科系の病気

婦人科

上記の表はあくまで参考です。症状によっては他の診療科の受診が必要な場合もあります。迷った場合は、内科を受診し、医師に相談することをおすすめします。

4.2 自己判断は危険!

市販の鎮痛剤で一時的に痛みを抑えることはできますが、根本的な解決にはなりません。痛み止めを服用することで、病状の悪化に気づきにくくなる可能性もあります。自己判断で治療を遅らせると、重症化のリスクが高まります。

また、インターネットで医療情報を検索することも、自己診断につながるため注意が必要です。インターネットの情報はあくまで参考程度にとどめ、医療機関を受診して医師の診断を受けるようにしましょう。

腰痛と共に、発熱、吐き気、嘔吐、血尿、体重減少などの症状がある場合は、特に注意が必要です。これらの症状は、内臓疾患のサインである可能性があります。速やかに医療機関を受診し、適切な検査と治療を受けましょう。

5. 腰痛予防のための生活習慣

腰痛を予防するためには、日々の生活習慣の見直しが重要です。適度な運動、バランスの取れた食事、十分な睡眠、そしてストレス管理。これらの要素が複雑に絡み合い、腰の健康を維持しています。一つずつ見ていきましょう。

5.1 適度な運動

運動不足は腰痛の大きな原因の一つです。体を動かさないと、腹筋や背筋などの体幹を支える筋肉が衰え、腰への負担が増加します。また、血行不良も引き起こし、筋肉や神経への酸素供給が滞り、腰痛を悪化させる可能性があります。

5.1.1 おすすめの運動

  • ウォーキング:無理のないペースで30分程度歩くことを習慣にしましょう。正しい姿勢を意識することが大切です。
  • 水泳:水中では浮力が働き、腰への負担が軽減されます。クロールや背泳ぎなど、腰を大きく動かす泳ぎ方が効果的です。
  • ヨガ:体幹を鍛えるポーズが多く、柔軟性向上にも繋がります。呼吸法も大切なので、初心者の方は指導者のもとで行いましょう。
  • ストレッチ:入浴後や就寝前など、毎日続けることが重要です。腰だけでなく、股関節や太もも周りの筋肉も伸ばすようにしましょう。

激しい運動は逆効果になる場合があるので、自分の体力に合った運動を選び、徐々に強度を上げていくようにしましょう

5.2 バランスの良い食事

骨や筋肉、神経など、腰の健康を支えるためには、バランスの良い食事が不可欠です。特定の栄養素が不足すると、腰痛のリスクを高める可能性があります

5.2.1 腰痛予防に効果的な栄養素

栄養素

役割

多く含まれる食品

カルシウム

骨の形成に必要

牛乳、チーズ、ヨーグルト、小魚

ビタミンD

カルシウムの吸収を助ける

鮭、マグロ、卵黄、きのこ類

タンパク質

筋肉の構成成分

肉、魚、卵、大豆製品

マグネシウム

筋肉の収縮を調整

アーモンド、ほうれん草、ひじき

偏った食事にならないよう、様々な食材をバランス良く摂取するように心がけましょう

5.3 十分な睡眠

睡眠不足は、疲労を蓄積させ、筋肉の緊張を高め、腰痛を悪化させる要因となります。質の高い睡眠を十分にとることで、体の修復が行われ、腰痛の予防に繋がります

5.3.1 質の高い睡眠のために

  • 毎日同じ時間に寝起きすることで、体内時計を整えましょう。
  • 寝る前にカフェインを摂取するのは避け、リラックスできる環境を整えましょう。
  • 適度な温度と湿度を保ち、快適な睡眠環境を作りましょう。
  • 寝具にもこだわり、自分に合ったものを選びましょう。

5.4 ストレス管理

ストレスは自律神経のバランスを崩し、筋肉の緊張を高め、血行不良を引き起こすため、腰痛を悪化させる可能性があります。ストレスを溜め込まないよう、自分なりの解消法を見つけることが大切です。

5.4.1 ストレス解消法

  • 趣味:好きなことに没頭することで、ストレスを発散できます。
  • 入浴:温かい湯船に浸かることで、心身のリラックス効果が期待できます。
  • 瞑想:心を落ち着かせ、ストレスを軽減する効果があります。
  • 深呼吸:意識的に深い呼吸をすることで、リラックス効果を高めます。

これらの生活習慣を改善することで、腰痛を予防し、健康な毎日を送ることに繋がります。腰痛でお悩みの方は、ぜひ今日から実践してみてください

6. まとめ

腰の痛みは、筋肉や骨格の問題だけでなく、内臓疾患が原因で起こる場合もあることを理解していただけたでしょうか。腎臓、膵臓、消化器系、婦人科系など、様々な内臓疾患が腰痛を引き起こす可能性があります。内臓疾患による腰痛は、筋肉や骨格の問題による腰痛とは異なる特徴を持つため、その違いを把握することが重要です。例えば、痛みの持続時間や性質、発熱や吐き気などの随伴症状の有無などが判断材料となります。特に、突然の激しい痛みや、冷や汗、意識障害などを伴う場合は、緊急性を要する可能性が高いため、速やかに医療機関を受診しましょう。

自己判断は危険です。少しでも不安を感じたら、医療機関を受診し、適切な診断と治療を受けることが大切です。必要に応じて専門の診療科へ紹介状を書いてもらうとスムーズです。普段から、適度な運動、バランスの良い食事、十分な睡眠、ストレス管理など、健康的な生活習慣を心がけることで、腰痛を含む様々な疾患の予防に繋がります。この記事が、皆様の健康管理の一助となれば幸いです。

他院で治療をしても首、肩の痛みや痺れが良くならなかった方は!

このブログをお読みになった方の中にも、「今まで整形外科や接骨院(整骨院)、整体院に行っても良くならなかった」という方も多いのではないでしょうか。
おれんじ鍼灸接骨院・整体院は、痛みや痺れを取り除く施術を非常に得意としています。
現代の医療の主流である整形外科的理論・検査以外に、他院とは全く違う治療理論を持ち、患部や患部以外にアプローチをおこない、結果を出すことが可能です。 整形外科、接骨院(整骨院)、鍼灸院、整体院など、他院を3院以上回っても良くならなかった方は、当院にご相談下さい。きっと、あなたのお力になれます!
[おれんじ鍼灸接骨院・整体院]友だち追加

 

カテゴリー:, , , , , ,