閉じる MENU
Google|小松院
Google|福井院
各症状と施術例

Symptom and Treatment

腰痛の治し方|原因別対策&自宅でできるストレッチで根本改善!

投稿日:2025-02-20

慢性的な腰痛にお悩みではありませんか?このページでは、腰痛の様々な原因と、その原因に合わせた効果的な治し方、そして自宅でできるストレッチをご紹介することで、あなたの腰痛改善をサポートします。腰痛は、姿勢の悪さや運動不足だけでなく、肥満、ストレス、内臓の疾患、ぎっくり腰、椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症など、様々な原因が考えられます。間違った対処法で悪化させないためにも、まずは原因を特定することが重要です。この記事では、それぞれの原因に合わせた具体的な対策法を解説し、さらに痛みの緩和や予防に効果的なストレッチもご紹介します。つらい腰痛を根本から改善し、快適な日常生活を送るためのヒントが満載です。適切な対処法で腰痛を克服し、笑顔で過ごせる毎日を目指しましょう。

1. 腰痛の主な原因

腰痛は、様々な原因によって引き起こされます。原因を特定することで、適切な治療や予防策を取ることが可能になります。ここでは、腰痛の主な原因を詳しく解説します。

1.1 姿勢が悪い

デスクワークやスマートフォンの長時間使用など、日常生活における悪い姿勢は、腰への負担を増大させ、腰痛を引き起こす大きな要因となります。猫背や反り腰など、姿勢の歪みは、腰椎や周囲の筋肉に過剰なストレスを与え、痛みや不快感を生じさせます。特に、長時間にわたる同一姿勢の保持は、筋肉の疲労や血行不良を招き、腰痛を慢性化させるリスクを高めます。

1.2 運動不足

運動不足は、腰周りの筋肉の衰えにつながり、腰椎を支える力が低下するため、腰痛のリスクが高まります。腹筋や背筋などの体幹筋力が弱まると、姿勢が悪くなり、腰への負担が増加します。 また、運動不足は血行不良も引き起こし、筋肉や神経への酸素供給が不足することで、腰痛を悪化させる可能性があります。

1.3 肥満

過剰な体重は、腰への負担を増加させ、腰痛の原因となります。特に内臓脂肪の蓄積は、腰椎への圧迫を強め、炎症や痛みを引き起こしやすくなります。 肥満は、椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症などの腰痛を引き起こす疾患のリスクを高める要因にもなります。

1.4 ストレス

ストレスは、自律神経のバランスを崩し、筋肉の緊張を高めることで腰痛を引き起こすことがあります。ストレスを感じると、交感神経が優位になり、血管が収縮して血行が悪化し、筋肉が硬くなります。 この状態が続くと、腰の筋肉が過剰に緊張し、痛みや不快感を生じさせます。また、ストレスは睡眠の質を低下させることもあり、腰痛の回復を遅らせる可能性があります。

1.5 内臓の疾患

腰痛は、内臓の疾患が原因で引き起こされる場合もあります。腎臓結石、尿路感染症、子宮内膜症、膵炎など、様々な内臓の疾患が腰痛を引き起こす可能性があります。内臓由来の腰痛は、通常の腰痛とは異なる特徴を持つ場合があり、例えば、発熱や吐き気などの症状を伴うことがあります。 このような症状が現れた場合は、速やかに医療機関を受診することが重要です。

1.6 ぎっくり腰

ぎっくり腰は、正式には「急性腰痛症」と呼ばれ、突然激しい腰の痛みを生じる状態です。重い物を持ち上げた時や、くしゃみをした時など、些細な動作がきっかけで発症することがあります。 ぎっくり腰は、筋肉の損傷や炎症、関節の捻挫などが原因で起こると考えられています。激しい痛みが特徴ですが、適切に対処すれば、多くの場合、数日から数週間で回復します。

1.7 椎間板ヘルニア

椎間板ヘルニアは、背骨の椎間板が変形し、神経を圧迫することで腰痛や足のしびれを引き起こす疾患です。加齢や姿勢の悪さ、重い物を持ち上げるなどの動作が原因で発症することがあります。 症状の程度は様々で、軽い痛みから激しい痛み、しびれ、麻痺まで様々です。

1.8 脊柱管狭窄症

脊柱管狭窄症は、背骨の中を通る脊柱管が狭くなり、神経を圧迫することで腰痛や足のしびれ、間欠性跛行(歩行時の痛みやしびれ)を引き起こす疾患です。加齢による骨の変形や靭帯の肥厚などが原因で発症することが多く、中高年に多く見られます。 症状は徐々に進行することが多く、初期段階では症状が軽い場合もあります。

原因

症状

対処法

姿勢が悪い

慢性的な腰痛、肩こり

正しい姿勢の保持、ストレッチ、筋力トレーニング

運動不足

腰痛、筋力低下

適度な運動、ストレッチ

肥満

腰への負担増加、腰痛

ダイエット、適度な運動

ストレス

筋肉の緊張、腰痛

ストレス軽減、リラックス方法の実践

ぎっくり腰

突然の激しい腰痛

安静、アイシング、鎮痛剤

椎間板ヘルニア

腰痛、足のしびれ、麻痺

保存療法、手術

脊柱管狭窄症

腰痛、足のしびれ、間欠性跛行

薬物療法、リハビリテーション、手術

2. 腰痛の治し方、間違っていませんか?

腰痛は多くの人が経験する一般的な症状ですが、その対処法を誤ると症状を悪化させたり、慢性化させてしまう可能性があります。自己判断で対処するのではなく、正しい知識に基づいた適切なケアが重要です。

2.1 よくある間違った対処法

腰痛を感じた時についやってしまいがちな、間違った対処法をいくつかご紹介します。これらの行動は、一時的に痛みを和らげるかもしれませんが、根本的な解決にはならず、かえって悪化させる可能性があるので注意が必要です。

2.1.1 痛み止めを飲み続ける

痛み止めは一時的に痛みを抑える効果がありますが、根本的な原因を解決するものではありません。長期間にわたって痛み止めを服用し続けると、胃腸障害などの副作用が生じるリスクがあります。また、痛みが隠れてしまうことで、病状の悪化に気づきにくくなる可能性も懸念されます。市販薬を使用する場合は用法・用量を守り、痛みが長引く場合は医療機関(病院、接骨院(整骨院)、鍼灸院)を受診しましょう。

2.1.2 安静にしすぎる

腰痛になった際に、安静にすることは重要ですが、過度な安静はかえって逆効果になる場合があります。安静にしすぎると、筋肉が衰え、腰痛が悪化したり、慢性化する可能性があります。痛みが強い急性期を除き、適度な運動を行うことが大切です。医師や柔道整復師、理学療法士の指導のもと、無理のない範囲で体を動かすようにしましょう。

2.1.3 自己流のマッサージ

腰痛の原因を正しく理解せずに、自己流でマッサージを行うと、症状を悪化させる可能性があります。特に、強い痛みがある場合は、マッサージによって炎症が悪化したり、神経を圧迫するリスクがあります。資格を持った専門家(接骨院(整骨院)、鍼灸院)による適切な施術を受けるようにしましょう。

2.2 正しい腰痛の治し方

腰痛の正しい治し方を知ることで、早期改善や再発防止に繋がります。自己判断ではなく、専門家のアドバイスを受けることが重要です。

2.2.1 医療機関の受診

腰痛が長引く場合や、強い痛み、しびれ、発熱などを伴う場合は、速やかに医療機関を受診しましょう。医師による適切な診断と治療を受けることで、重篤な疾患の早期発見や、適切な治療法の選択に繋がります。自己判断で治療を遅らせると、症状が悪化したり、慢性化する可能性があります。

症状

考えられる病気

受診の目安

激しい痛みと動きの制限

ぎっくり腰

すぐに

下肢のしびれ、痛み

椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症

早めに

発熱、体重減少を伴う痛み

感染症、腫瘍

至急

排尿障害を伴う痛み

馬尾症候群

至急

2.2.2 専門家による適切な治療

医療機関(病院、接骨院(整骨院)、鍼灸院)を受診すると、薬物療法、手技療法(リハビリ)、理学療法、注射療法、手術療法など、様々な治療法が選択されます。痛みや炎症を抑える薬物療法、ストレッチや運動療法による手技療法・理学療法、トリガーポイント注射などの注射療法、重症例における手術療法など、症状や原因に合わせた適切な治療を受けることが重要です。また、日常生活での姿勢や運動、食事などに関する指導を受けることで、再発予防にも繋がります。整形外科、柔道整復師、理学療法士、鍼灸師などの専門家の指導のもと、適切な治療とセルフケアを行いましょう。

腰痛は様々な原因で引き起こされるため、自己判断で対処するのではなく、医療機関(病院、接骨院(整骨院)、鍼灸院)を受診し、専門家のアドバイスを受けることが重要です。正しい知識と適切なケアによって、腰痛を改善し、快適な生活を取り戻しましょう。

3. 原因別 腰痛の対策法

腰痛の原因別に適切な対策を行うことで、症状の改善や再発防止に繋がります。それぞれの原因に合わせた対策法を詳しく解説します。

3.1 姿勢が悪いことによる腰痛の治し方

デスクワークやスマートフォンの長時間使用など、現代人の生活では姿勢が悪くなりがちです。猫背や反り腰などの悪い姿勢は腰に負担をかけ、腰痛を引き起こす原因となります。正しい姿勢を意識し、長時間同じ姿勢を続けないことが重要です。

3.1.1 正しい姿勢の保持

立っている時は、耳、肩、腰、くるぶしが一直線になるように意識しましょう。座っている時は、背筋を伸ばし、骨盤を立てた状態を保つように心がけてください。正しい姿勢を維持するための筋力トレーニングも効果的です。

3.1.2 適切な椅子や机の選定

自分に合った高さの椅子や机を使用することも大切です。椅子は、座面の高さが適切で、背もたれが腰をしっかりと支えるものを選びましょう。机は、高すぎず低すぎず、作業しやすい高さを選びましょう。スタンディングデスクの活用も効果的です。

3.2 運動不足による腰痛の治し方

運動不足は、筋力の低下や血行不良を招き、腰痛のリスクを高めます。適度な運動は、腰周りの筋肉を強化し、血行を促進することで腰痛を予防・改善します。

3.2.1 ウォーキングなどの軽い運動

ウォーキングやジョギング、水泳などの有酸素運動は、腰への負担が少なく、効果的に筋力や体力を向上させることができます。1日30分程度の軽い運動を習慣づけることを目指しましょう。無理のない範囲で徐々に運動量を増やしていくことが大切です。

3.2.2 筋力トレーニング

腹筋や背筋、お尻の筋肉など、体幹を支える筋肉を鍛えることで、腰への負担を軽減し、腰痛を予防することができます。スクワットやプランクなどの自重トレーニングや、ジムでのマシンを使ったトレーニングが効果的です。腰に痛みがある場合は、無理せず専門家の指導のもとで行いましょう。

3.3 肥満による腰痛の治し方

過剰な体重は腰に大きな負担をかけ、腰痛の原因となります。適正体重を維持することは、腰痛予防・改善に非常に重要です。

3.3.1 食事療法

バランスの良い食事を心がけ、カロリー摂取量をコントロールすることで、体重管理を行いましょう。野菜や果物を中心とした食生活を心がけ、脂質や糖質の過剰摂取を控えましょう。管理栄養士などの専門家の指導を受けるのも有効です。

3.3.2 適度な運動

運動は、カロリー消費を促し、体重管理に役立ちます。ウォーキングや水泳など、腰に負担の少ない運動から始め、徐々に運動量を増やしていきましょう。無理のない範囲で継続することが重要です。

3.4 ストレスによる腰痛の治し方

ストレスは、自律神経のバランスを崩し、筋肉の緊張を高め、腰痛を引き起こす原因となります。ストレスを適切に管理し、心身のリラックスを図ることが重要です。

3.4.1 リラックス方法の実践

ヨガや瞑想、アロマテラピーなど、自分に合ったリラックス方法を見つけ、実践することで、ストレスを軽減し、心身をリラックスさせましょう。入浴や読書、音楽鑑賞なども効果的です。

3.4.2 ストレス軽減

ストレスの原因を特定し、可能な限り取り除く努力をしましょう。仕事や人間関係など、ストレスの原因となっているものを改善することで、腰痛の改善にも繋がります。カウンセリングを受けることも有効な手段です。

3.5 ぎっくり腰の治し方

ぎっくり腰は、急に腰に激痛が走る症状で、正式には「急性腰痛症」と呼ばれます。適切な処置を行うことで、早期回復と再発防止に繋がります

3.5.1 急性期の対処法

ぎっくり腰を起こしたら、まずは安静にし、患部を冷やしましょう。痛みがある場合は、痛み止めを使用することも有効です。無理に動いたり、マッサージを行うのは避けましょう。安静にする際は、硬い床の上に仰向けになり、膝を立てた姿勢がおすすめです。

3.5.2 慢性化を防ぐ方法

ぎっくり腰が治まった後も、再発予防のために、日頃から姿勢に気をつけ、適度な運動を心がけましょう。コルセットを着用するのも有効です。また、ぎっくり腰を繰り返す場合は、医療機関(病院、接骨院(整骨院)、鍼灸院)を受診し、根本的な原因を調べることが重要です。

原因

対策

具体的な方法

姿勢が悪い

正しい姿勢の保持

正しい立ち方・座り方を意識する、ストレッチ、筋トレ

運動不足

適度な運動

ウォーキング、ジョギング、水泳、筋トレ

肥満

減量

食事療法、適度な運動

ストレス

ストレス軽減、リラックス

ヨガ、瞑想、アロマテラピー、カウンセリング

ぎっくり腰

急性期:安静、慢性化予防:運動、姿勢改善

アイシング、コルセット着用、ストレッチ

4. 自宅でできる腰痛改善ストレッチ

腰痛を改善するためのストレッチは、痛みを和らげるだけでなく、再発予防にも繋がります。正しいフォームで行うことが重要です。痛みを感じたら無理せず中止し、医師や柔道整復師、理学療法士に相談しましょう。

4.1 腰痛予防ストレッチ

これらのストレッチは、腰痛を予防するために毎日継続して行うことが効果的です。

4.1.1 太もも裏のストレッチ

ハムストリングスの柔軟性を高めることで、骨盤の歪みを整え、腰への負担を軽減します。

  1. 床に座り、片足を伸ばし、もう片方の足は膝を曲げてかかとをお尻に近づけます。
  2. 伸ばした足のつま先を両手で掴み、息を吐きながら上半身を倒していきます。
  3. 太ももの裏側に伸びを感じながら、20~30秒間キープします。
  4. 反対側の足も同様に行います。

4.1.2 お尻のストレッチ

お尻の筋肉(大臀筋、中臀筋、小臀筋)をほぐすことで、骨盤の安定性を高め、腰痛を予防します。梨状筋ストレッチも効果的です。

  1. 仰向けに寝て、両膝を立てます。
  2. 片方の足首をもう片方の膝の上に乗せます。
  3. 下の足の太もも裏を持ち、胸の方に引き寄せます。
  4. お尻に伸びを感じながら、20~30秒間キープします。
  5. 反対側の足も同様に行います。

4.1.3 股関節のストレッチ

股関節の柔軟性を高めることで、腰への負担を軽減し、動きをスムーズにします。腸腰筋のストレッチも重要です。

  1. 床に片膝を立てて座り、もう片方の足を横に伸ばします。
  2. 伸ばした方の足のかかとを押し出すようにしながら、上半身を前に倒します。
  3. 股関節に伸びを感じながら、20~30秒間キープします。
  4. 反対側の足も同様に行います。

4.2 腰痛緩和ストレッチ

これらのストレッチは、腰痛を緩和するために痛みを感じない範囲で行いましょう。

4.2.1 腰回りの筋肉を伸ばすストレッチ

腰の筋肉の緊張を和らげ、痛みを軽減します。

  1. 仰向けに寝て、両膝を立てます。
  2. 両膝を揃えて左右にゆっくり倒します。
  3. 腰がねじれるのを感じながら、左右それぞれ10回程度繰り返します。

4.2.2 体幹を鍛えるストレッチ

体幹を鍛えることで、腰を支える力を強化し、腰痛を予防・改善します。プランクやドローインなどが効果的です。

ストレッチ名

方法

効果

プランク

うつ伏せになり、肘とつま先を床につけて体を一直線に保つ。

腹筋、背筋など体幹全体を強化

ドローイン

仰向けに寝て膝を立て、お腹を薄くへこませた状態をキープする。

腹横筋を鍛え、腰の安定性を高める

サイドプランク

横向きに寝て、片方の肘と足の外側を床につけて体を一直線に保つ。

腹斜筋を鍛え、体幹のバランスを整える

これらのストレッチは一例です。ご自身の症状に合ったストレッチを選び、無理なく継続することが大切です。腰痛が改善しない場合や悪化する場合は、医療機関(病院、接骨院(整骨院)、鍼灸院)を受診しましょう。

5. 腰痛を悪化させないための生活習慣

腰痛を慢性化させない、もしくは再発を防ぐためには、日々の生活習慣の見直しが非常に重要です。正しい姿勢、適度な運動、バランスの取れた食事、質の高い睡眠、ストレスマネジメントなど、腰への負担を軽減し、健康な状態を維持するためのポイントを押さえましょう。

5.1 正しい姿勢を保つ

日常生活における姿勢は腰痛に大きく影響します。立っている時、座っている時、物を持ち上げる時など、あらゆる場面で正しい姿勢を意識しましょう。

5.1.1 立っている時の姿勢

耳、肩、腰、膝、くるぶしが一直線になるように立ち、お腹に軽く力を入れて背筋を伸ばします。猫背にならないように注意し、顎を引いて目線をまっすぐに向けます。

5.1.2 座っている時の姿勢

椅子に深く腰掛け、背筋を伸ばします。パソコン作業をする際は、モニターの位置を目線と同じ高さにし、キーボードとマウスは体に近い位置に配置することで、猫背や前かがみの姿勢を防ぎます。長時間同じ姿勢を続ける場合は、こまめに休憩を取り、軽いストレッチを行うと良いでしょう。

適切な椅子選びも重要です。腰をしっかりと支える機能を持つ椅子を選び、必要に応じてクッションなどを活用して、正しい姿勢をサポートしましょう。ゲーミングチェアのような、腰を支えるランバーサポートのついた椅子も効果的です。

5.1.3 物を持ち上げる時の姿勢

重い物を持ち上げる際は、膝を曲げて腰を落とすようにし、背中を丸めずに持ち上げます。腕の力ではなく、脚の力を使って持ち上げることを意識し、急に立ち上がったり、体をひねったりしないように注意しましょう。

5.2 適度な運動を続ける

運動不足は腰痛の大きな原因の一つです。ウォーキングや水泳などの有酸素運動は、腰周りの筋肉を強化し、血行を促進する効果があります。また、ヨガやピラティスなどの体幹トレーニングは、姿勢の改善やインナーマッスルの強化に効果的です。自分の体力や体調に合った運動を選び、無理なく継続することが大切です。

運動の種類

効果

注意点

ウォーキング

腰周りの筋肉強化、血行促進

正しい姿勢で歩く

水泳

腰への負担が少ない有酸素運動

水温に注意

ヨガ

柔軟性向上、体幹強化

無理なポーズは避ける

ピラティス

インナーマッスル強化、姿勢改善

呼吸法を意識する

5.3 バランスの良い食事を摂る

カルシウム、ビタミンD、タンパク質など、骨や筋肉の健康維持に欠かせない栄養素をバランス良く摂取しましょう。また、肥満は腰への負担を増大させるため、適切なカロリーコントロールを心がけ、適正体重を維持することが重要です。野菜、果物、海藻類なども積極的に摂取し、栄養バランスの良い食事を心がけましょう。

5.4 質の高い睡眠を確保する

睡眠不足は、疲労の蓄積や自律神経の乱れにつながり、腰痛を悪化させる要因となります。毎日同じ時間に寝起きする寝る前にカフェインを摂取しない快適な睡眠環境を整えるなど、質の高い睡眠を確保するための工夫をしましょう。自分に合ったマットレスを選ぶことも重要です。腰痛持ちの方には、体圧分散性に優れたマットレスがおすすめです。

5.5 ストレスを溜めない

ストレスは自律神経のバランスを崩し、筋肉の緊張を高め、腰痛を悪化させることがあります。趣味やリラックスできる活動を見つけ、ストレスを上手に発散することが大切です。ウォーキングやヨガ、瞑想、アロマテラピーなども効果的です。また、家族や友人とのコミュニケーションもストレス軽減に役立ちます。自分にとって効果的なストレス解消法を見つけ、実践しましょう。

6. どの医療機関を受診すればいい?

腰痛は症状や原因によって適切な診療科が異なります。どの医療機関を受診すれば良いか迷う方も多いでしょう。ここでは、腰痛で受診を検討すべき診療科と、それぞれの診療科の特徴について詳しく解説します。

6.1 整形外科

整形外科は、 musculoskeletal system(筋骨格系)の疾患や外傷を扱う診療科です。腰痛の原因となる椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、腰椎分離症、圧迫骨折など、骨や関節、筋肉、神経などに起因する腰痛の診断と治療を行います。レントゲン撮影やMRI検査、CT検査などを行い、原因を特定し、薬物療法、装具療法、理学療法、注射療法、手術療法など適切な治療を提供します。保存的治療で改善が見られない場合や、手術が必要な場合は整形外科が適切です。

6.2 ペインクリニック

ペインクリニックは、痛みを専門的に扱う診療科です。原因不明の慢性的な腰痛や、神経障害性疼痛など、他の診療科では診断が難しい場合や、治療がうまくいかない場合に相談すると良いでしょう。神経ブロック注射や硬膜外ブロック注射などの痛みに対する専門的な治療を提供します。また、痛み以外の症状(しびれ、麻痺など)に対しても対応可能です。痛みの緩和に特化した治療を受けたい場合はペインクリニックが適しています。

6.3 接骨院・整骨院

接骨院・整骨院は、骨折、脱臼、捻挫、打撲、挫傷などの治療を専門とする国家資格を有する柔道整復師が施術を行います。急性の腰痛(ぎっくり腰など)や、日常生活でのケガによる腰痛などに適しています。電気治療、温熱療法、手技療法などを行い、痛みの緩和や機能回復を目指します。慢性的な腰痛に対しては、原因対処(骨格(骨盤)の歪み、インナーマッスルの強化など)が可能な接骨院(整骨院)をお勧めします。接骨院(整骨院)は、レントゲン撮影やMRI検査などは行えないため、必要に応じて他の医療機関への紹介状を書いてもらうことができます。

診療科

特徴

適応

整形外科

筋骨格系の疾患や外傷を扱う。レントゲン、MRI、CT検査が可能。薬物療法、手術療法など幅広い治療を提供。

椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、圧迫骨折など

ペインクリニック

痛みを専門的に扱う。神経ブロック注射など痛みに特化した治療を提供。

慢性腰痛、神経障害性疼痛など

接骨院(整骨院)

骨折、脱臼、捻挫、打撲、挫傷などの治療を専門とする。健康保険適用。電気治療、温熱療法、手技療法など。

急性の腰痛(ぎっくり腰など)、日常生活でのケガによる腰痛、慢性的な腰痛

上記以外にも、内科で内臓疾患が原因の腰痛を診断する場合や、婦人科で婦人科系疾患が原因の腰痛を診断する場合もあります。腰痛が長引く場合や、痛みが強い場合は自己判断せずに医療機関を受診し、適切な診断と治療を受けることが大切です。どの診療科を受診すれば良いか迷う場合は、かかりつけ医に相談してみるのも良いでしょう。

7. まとめ

腰痛は、現代社会において多くの人が悩まされる症状です。その原因は姿勢の悪さ、運動不足、肥満、ストレス、内臓の疾患、ぎっくり腰、椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症など多岐に渡ります。間違った対処法として、痛み止めを飲み続けたり、安静にしすぎたり、自己流のマッサージを行うことがありますが、これらは症状を悪化させる可能性があります。正しい腰痛の治し方としては、医療機関(病院、接骨院(整骨院)、鍼灸院)を受診し、専門家による適切な治療を受けることが重要です。

この記事では、原因別の対策法や自宅でできるストレッチを紹介しました。ストレッチは腰痛予防・緩和に効果的ですが、痛みが強い場合は無理に行わず、医療機関(病院、接骨院(整骨院)、鍼灸院)への受診を優先しましょう。また、日頃から正しい姿勢を保つ、適度な運動を続ける、バランスの良い食事を摂る、質の高い睡眠を確保する、ストレスを溜めないといった生活習慣を心がけることで、腰痛を予防・改善することができます。症状でお困りの方は当院へご相談ください。

他院で治療をしても首、肩の痛みや痺れが良くならなかった方は!

このブログをお読みになった方の中にも、「今まで整形外科や接骨院(整骨院)、整体院に行っても良くならなかった」という方も多いのではないでしょうか。
おれんじ鍼灸接骨院・整体院は、痛みや痺れを取り除く施術を非常に得意としています。
現代の医療の主流である整形外科的理論・検査以外に、他院とは全く違う治療理論を持ち、患部や患部以外にアプローチをおこない、結果を出すことが可能です。 整形外科、接骨院(整骨院)、鍼灸院、整体院など、他院を3院以上回っても良くならなかった方は、当院にご相談下さい。きっと、あなたのお力になれます!
[おれんじ鍼灸接骨院・整体院]友だち追加

カテゴリー:, , , , , ,