こんにちは♪
いつも石川県小松市、および近隣の加賀市・能美市・川北町からも多くの患者様にお越し頂き本当にありがとうございます。
最近、寒さが厳しくなってきたこともあり、おれんじ鍼灸接骨院(整骨院・整体院)でも、頭痛・片頭痛でお悩みの方のご相談が非常に多くなってきています。頭痛や片頭痛は、
- 身体の冷えによる筋肉の緊張(こわばり)
- 身体がより一層冷える(冷え性)ことによる体調の変化
- 外や室内との温度の変化による血管の収縮や拡張によるもの
- ストレスや日々の負担
など原因は色々あるのですが、やはり「筋肉」「血流」「冷え性体質」などとの関連が深いですね。
また「緊張性頭痛」に限らず、実は冬のような寒い季節には「片頭痛」も起きやすい時期となっているので、普段から体調の変化や気温・室温への意識はしっかりしておきたいですよね。
緊張性頭痛を起こさせないための生活習慣は?!
では、緊張性頭痛を起こさないために普段からどんなことに気を付ければ良いでしょうか?
・身体を温める
まずは普段から身体が冷えない事を心がけましょう。自分で手軽におこなえる方法はやっぱり入浴(お風呂)ですよね。入浴に関しては冷え性の改善にも有効な手段ですし、何より直接的に身体を温めることができ、全身の血流改善にも非常に役立ちます。
でも、あまり熱すぎるお風呂はお勧めしません。ぜひ以下の記載している理想的なお風呂の入り方を参考にしてみて下さい。
- 入浴前に30分前に水分をしっかり補給ししておく。胃腸に負担をかけない「白湯」や「常温のお水」がおススメです。(入浴中にも喉が渇いたら水分補給して下さい。)
- 浴室を温めておきましょう。室温が低いと汗がかけないので湯船の蓋を開けておくなり、暖房をかけるなりしましょう。
- お湯の温度は「38~40度」が理想です。熱すぎるお湯は身体に負担になることがあります。
- 理想は「半身浴」です。お湯の量はみぞおち(心臓の下)くらいまで。心臓に負担にならないようにしましょう。
- 入浴時間の目安は「20~30分」です。じんわり汗が出てくるくらいまで入るようにしましょう。
- さらにプラスαとして、出来るだけリラックスしながら入ったり、ふくらはぎや太ももを軽くマッサージしながら入るとより効果的です。
※寝違いや交通事故によるむちうち等、ケガの急性期に起こる緊張性頭痛では患部を温めたりしないように注意して下さい。
・筋肉に動きをつけ、柔軟性を高める その名のとおり、筋緊張性頭痛は筋肉の緊張(こわばり)によって発症する症状ですから、肩関節や首の関節を動かして筋肉を動かしたり、ストレッチをして筋肉の柔軟性を高めることもとっても重要です。
ただ、その前にまず
「同じ姿勢を長時間続けない」という緊張性頭痛や片頭痛の原因となる生活習慣に意識を向けることも大切になります。
あなたの日常生活の中には同じ姿勢を長時間続けたり、不自然な姿勢を長時間続けたりすることがいっぱい潜んでいます。
- 長時間のデスクワークやパソコン作業
- 長時間のスマホ操作
- 長時間の読書
- 長時間の運転
- 長時間の負担のかかる姿勢での作業
などなど。どうですか?色々思い当たりますよね?!
でも、日常的に行われるこれらの作業をゼロにすることは恐らく不可能だと思いますので、それらの作業の合間に
- 背伸びをする
- 軽い体操をおこなう
- 腕や肩を回しながら肩甲骨を動かす
- 腕や肩のストレッチをおこなう
- 首のストレッチをおこなう
などが行えるととても理想的です。
緊張性頭痛・片頭痛を起こす原因の中にはストレスによるものもあります。
現代社会を忙しく、かつ逞しく生活をしている以上、もしかすると自分で意識していなくても普段から身体的・精神的ストレスにさらされていることもあるかもしれません。
あなたも普段から自分がリラックスできる行動や時間を見つけ、心身のストレス発散が上手くできるようにしていきましょう。
自分でできる頭痛に効果的なツボを紹介!
さて、そうは言っても緊張性頭痛・片頭痛が出てしまった時(または出そうな時)には何らかのセルフケアもしたいですよね。
そんな時に
おれんじ鍼灸接骨院(整骨院・整体院)おススメの、簡単にできて比較的効果を感じやすい「ツボ(経穴)」をお教えします。当院では「はり治療(鍼)」「きゅう治療(灸)」もおこっていますが、このツボ(経穴)は、頭痛ケアの治療部位としてもよく使われるツボ(経穴)です。
・風池(ふうち) ツボ(経穴)の取り方:首の後ろ(背骨の横)の左右のスジに指をおき、指をすり上げていきます。髪の生え際まできたら、左右外側のくぼみでいちばんへこんでいるところです。
この風池を
【その1】頭を支えるようにして親指をツボ(経穴)にあて、頭蓋骨を押し上げるようなイメージで頭の中心に向かって押してください。左右同時に同じくらいの力で押すのがポイントです。※強くグリグリ押さえたりはしないでくださいね!
【その2】風池の周辺にホットタオルやホットパックを当てて、風池を含む首を後ろの筋肉をじんわり温めながら血行を促進させます。
【その3】風池を含む首の後ろの筋肉全体にバスタオルを押し当て、首を動かしながらストレッチしていきます。※詳しくは動画を見てくださいね!
緊張性頭痛・片頭痛に関するまとめ!
おれんじ鍼灸接骨院では「頭痛薬(鎮痛剤)」を飲むことの全てを否定している訳ではありません。
まず、セルフケアの前提として
- 頭痛を起こしにくい生活習慣や体質を作っていくこと。
- できるだけお薬に頼らずに症状を緩和させること。
この2つを目標にしています。
また、頭痛のセルフケアは主に「筋緊張性頭痛」や「(一部の)片頭痛」を対象にしています。
片頭痛や群発性頭痛と診断されていて、それらが頻繁に発症し、長期的に続いている方は、病院で検査をしっかり行うことをお勧めします。 (
各頭痛に関する分類はコチラ)
日頃から緊張性頭痛の考え方としてとても大切なのは、
- 普段の生活習慣で見直せるところを見直していく!
- 頭痛が起きやすい姿勢を長く続けない!
- 頭痛が起きるような姿勢が長く続く場合、合間合間に周辺の筋肉を動かすことで筋肉の緊張(こわばり)が強くならないよう工夫する!
- 頭痛が起きそう(起きてしまった)になったらセルフケアを実践する!
以上のようなことを続けていきながら緊張性頭痛・片頭痛が起きにくい健康的な生活をおくってくださいね!
(今すぐ頭痛整体を受けたい、相談したい方は↓)
こんにちは!
いつも石川県小松市、および近隣の加賀市・能美市・川北町からも多くの患者様にお越し頂き本当にありがとうございます。おれんじ鍼灸接骨院(整骨院・整体院)では、頭痛でお悩みの方のご相談やご来院もとても多くなっています。
さて、あなたは頭痛と聞いて(または、あなた自身が頭痛を経験して)どんな印象をお持ちですか?
普段からよく頭痛を経験している方なら「また頭痛か。お薬を飲めば大丈夫だろう。」と結構安易に考えてしまうかもしれません。
また、頭痛の経験があまりない方は「何かの症状のサインかも知れない・・。大丈夫かな?」と少し深刻に考えるかもしれません。
頭痛はとても身近な症状なので比較的安易に考えられがちですが、色々な症状によるサインの可能性もあります。まずは頭痛を正しく理解してもらうために、頭痛の簡単な分類(種類)とその頭痛がどんな状態なのかを説明していきましょう。
それぞれの特徴を把握しておくと、その対処や日頃気を付けることのヒントに繋がりますので、ぜひ理解しておいて下さいね。
頭痛はなぜ起きる?頭痛の原因とタイプの説明!
緊張性頭痛
緊張性頭痛は、慢性的な頭痛の中で最も多く見られます。年齢や性別に関係なく発症し、後頭部を中心に頭全体がギューッと締めつけられるような鈍い痛みが起こります。
頭痛のほかにも、肩や首のこり、フワフワとしためまい、全身のだるさといった症状をともなうこともあります。
筋緊張性頭痛は、筋肉の緊張(こり)によってその内部を走行している血管や神経を刺激することによって発症する症状と言えます。
また、筋緊張性頭痛をさらに細分化していくと
・反復性緊張型頭痛(ときどき頭痛がする)
・慢性緊張型頭痛(ほぼ毎日、しかも3ヶ月以上頭痛が続く)
という2つのタイプがあります。
原因としては、長時間のデスクワークや車の運転など不自然な姿勢が続くことによる身体的なストレスと、仕事や家庭などの心配ごとによる精神的なストレスがあげられます。
※おれんじ鍼灸接骨院(石川県小松市)の症例では、交通事故による「むちうち」が原因で頭痛が発生する方も多くいらっしゃいますが、むちうちによる頭痛の大半も筋緊張性頭痛に分類されます。
- 片頭痛
片頭痛は、こめかみから目を中心にズキンズキンと脈打つような痛みを伴うことが多く、その名前から片側だけが痛いと思われがちですが、両側から頭全体に至るまで痛みを感じる場所にも個人差があります。
頭痛とともに吐き気が起こったり、光や音、におい、気温の変化に敏感になることもあり、女性によくみられます。
片頭痛は、頭の中の血管が拡張し、周囲の神経を圧迫することで神経ペプチドが放出され、それが原因となって炎症が起こり痛みが出ると言われています。
- 群発性頭痛
群発頭痛は、目の奥や周りから側頭部まで広がり、突き刺すような激しい痛みが15分~3時間くらい続きます。「目の奥がえぐられるような痛み」と表現されることもあり、頭痛のなかではもっとも激しく痛みます。
まるで群発地震のようにある一定期間に集中して頭痛が起こります。
群発頭痛は、目の後ろを通っている血管が拡張して炎症を起こすことが原因と考えられていて、血管が拡張することで自律神経を刺激し、涙や充血などの症状も併発させてしまいます。
頭痛薬(鎮痛剤)では頭痛の根本解決にはなっていない!
冒頭でもお話ししましたが、頭痛になった時の対処方法で、あなたが一番最初に思い浮かぶのはバフ●リン、●ブ等の「頭痛薬(鎮痛剤)を飲む」ということではないでしょうか?
しかし、残念ながら市販薬には軽い痛みであれば鎮痛剤によって緩和させることはできますが、頭痛を治療する作用はありません。
すでに病院で処方されたお薬を服用されている方は別ですが、どの市販薬を飲んでもあまり効果を感じられない方や、今まで飲んでいた市販薬の効果が感じられにくくなってきた方は、頭痛薬(鎮痛薬)で頭痛をごまかすのではなく、根本的な改善を目指すほうがお身体にも優しいし、遥かにメリットが高いことだ考えられます。
一方、頭痛薬(鎮痛薬)を月に相当回数飲まれている方、または「薬を飲んでいると安心するから」と予防目的で鎮痛剤を飲まれている方は、薬物乱用頭痛を招いて症状を悪化させてしまうこともあるので、長期間続けて服用するのは避けましょう!
緊張性頭痛を起こしやすい生活パターンとは?
頭痛薬を飲む事の全てを否定している訳ではありませんが、やはり頭痛薬を飲まずに症状を和らげたり、普段から頭痛が起こらないような習慣や知識が身についている方が良いですよね。
頭痛のセルフケアについては、別途詳しく他のブログでご紹介いたしますので楽しみにしていて下さい。
おれんじ鍼灸接骨院(石川県小松市)では「筋緊張性頭痛」の治療実績も非常に多く、その症状や頭痛以外の症状との関連性を見ながら治療方針(アプローチ)を決定しますが、まずは具体的にどんな方が治療に来られているのか紹介しますね。(どのような方が頭痛が起きやすいかの参考例になると思います。)
- お仕事が主にデスクワークで事務仕事やパソコン業務が多い方
- お車や公共機関による長距離運転・長距離移動が多い方
- 冷え症や貧血傾向が強く、肩こりや頭痛が多く発生する方
- スマホでゲームや操作を頻繁におこなっていて下向き姿勢が多い方
- 交通事故の衝撃で頚部捻挫(むちうち)を起こし頭痛が多く発生する方
- 病院でストレートネックと言われ、肩こりや頭痛が多い方
- 心配事やストレスが多く頭痛が発生している方(交感神経優位の方)
- 勉強で机に向かうことが多い学生の方
あなたの日常生活の中でこのようなパターンが多く、頭痛の発生頻度が多い場合は「筋緊張性頭痛」を発症している可能性が高いと考えられます。
また、上記のような生活パターンが多い場合は、これらのパターンを日常生活の中から減らすように気を付けることで、頭痛の頻度が少なくなったり、症状の軽減に繋がっていくこともありますので、ぜひご自身でチェックしてみて下さい。
頭痛にアプローチできる施術とは!
他の治療の場合も同様ですが、頭痛治療はヒアリング・カウンセリング・検査がとても重要です。
- どのようなタイプの頭痛なのか?
- どのようなタイミングで頭痛が発生するのか?
- その頭痛の要因となっている要素はなにか?
- 全体的な体調や体質はどうなのか?
- 普段の食生活はどうなのか?
など、あなたの普段の生活習慣や行動パターンから頭痛のタイプを特定し、そのタイプにあった施術プランを策定します。
おれんじ鍼灸接骨院(石川県小松市)の治療は、
- 筋膜リリース+背骨矯正による筋・骨格系へのアプローチ
- 鍼灸(はりきゅう)による筋・神経系へのアプローチ
- アクティベータメソッドによる自律神経系へのアプローチ
- 分子栄養メソッドによる体調・体質へのアプローチ
を組み合わせながら治療を行っていきます。
もし、あなたが病院で検査を受けても頭痛に繋がるような原因が見つからなかったり、ご自身でセルフケアをおこなっても頭痛があまり解消されない場合は、私たちがあなたのお悩みを解決する糸口を示せるかも知れません。すぐにご相談下さい。
